追いムギ

<その1>

 毎年、作付面積と品種を検討し、小さな家庭菜園を有効に運営している。中でも難しいのは、連作障害を避けるためのローテーションである。PCを使って品種ごとの色分けをし、何とかやりくりをしている。

 ここ数年、雨や気温の異常が多く、収穫のピークの時期を迎える前に終了してしまうことや、花だけ咲いて実を付けなかったりすることがある。去年はピーナツに異変が生じた。雨が少なく半分近くが枯れてしまった。また、例年であれば、10月も終わりに近づけば、葉が黄色く色づき収穫を知らせてくれるが、今年は青々としたままであった。11月に入ると、イチゴの敷き藁用にムギの種を蒔く。しかし、今年はその場所の半分をピーナツが占領したままである。残りの半分にはムギを蒔いたが、ピーナツの部分には蒔くことができない。さてどうしたものか? 予定の半分では敷き藁が不足である。どうしてもピーナツを植えている部分にも蒔きたい。かといって今、ピーナツを収穫することもできない。半年かけて育てたものを無駄にできない。今年は半分程度が枯れてしまったので、どうしても残りの部分は収穫にこぎつけたい。あまり時期が遅くなるとムギを蒔いても発芽しない恐れがある。ムギは寒くても生育するが、発芽となるとそれ相応の温度が必要になる。12月近くになると菜園内では寒くて発芽が難しい。

 

<その2>

 思いついたのが田植えである。小さなポットに大量のムギを蒔き発芽させる。それを一定期間育成し、ピーナツを収穫したのち、田植えのようにして植えていくのである。これはいいアイデアである。早速ポットに大量にムギを蒔いた。見事に一斉に発芽し、すくすくと育ってきた。そろそろムギ植え(田植え)をしたいなと思うのであるが、ピーナツがなかなかそれらしい兆候を見せない。そうこうしているうちに12月も中旬になった。ポットの苗は成長が遅く、色も黄緑色になりだした。ようやくピーナツをすべて収穫し、そこへポットで育てた苗を植えた。

  10月15日 菜園内(菜園苗と表記する)とポット(ポット苗と表記する)にムギを蒔く

  10月22日 ともに発芽が始まった

  11月16日 ともに15cmくらいに育っている

  12月10日 ポットの苗を菜園内に植えた

 その後、最初から菜園内に蒔いたムギはすくすくと大きく成長し60cmくらいになった。しかし、ポットで育てたものは、新天地で根付くのに時間がかかり、なかなか成長してくれない。なんとなくしおれ気味で色も黄色味を帯びている。

 

<その3>

 1月下旬ごろになりようやくやる気が出てきたようである。萎れかけていた全身をシャキッと伸ばし、これから天に向かって伸びていくぞ、といわんばかりの迫力が出てきた。大急ぎで肥料をやり成長を促した。この時点で、菜園育ちとポット育ちで大きな差が出ていた。これから一気に追い上げるのであるが、さてどこまで追い上げることができるだろうか? 制限時間は夏野菜を植える4月末、または出穂が始まる3月末までの早い方になる。予想としては、菜園苗は出穂が始まる3月末の収穫となるだろう。それに対して、ポット苗は成長が遅れている分、おそらく4月末の収穫となるだろう。3月末の時点でどこまで差を縮めることができるかが見ものである。これからじっくりと観察していきたい。

  1月30日 ポット苗は5cm成長して20cmに

        菜園苗は3倍に成長して60cmに

<大丈夫かな?>

 

<その4>

 【HB101の実証テスト】

 菜園内の物置にかつて購入した「HB101」(注)が置いてあるのに気が付いた。「開封後は速やかにご使用ください」となっていたが、構わず使ってみることにした。これは天然植物活力液で、植物を超元気にするとなっている。これを塗布することでどれくらいムギの成長を促すことができるかをテストしてみる。追いムギの平均的な苗2株(区別のため背後に木の枝を刺した)に塗布し、しなかったものとの成長具合を比べてみることとする。

 2月18日 1回目の塗布(指示通り、葉と土にたっぷりと塗布した。その後は1週間ごとに塗布)

注:杉、桧、松、オオバコより抽出した植物エキスです(すべて国産です)、となっている。

<まだまだひ弱な追いムギ>

 

<その5>

 3月3日

追いムギ:40cm

HB101:50cm

菜園苗:110cm

 今年は暖かい日が周期的にやって来た。そんな2月の下旬にムギを観察していると、先端の葉にシワが入ったようになってきた。そろそろ出穂の始まりの知らせである。3月3日、ところどころに出穂が見られたので刈り取りを決断した。例年の比べると1か月程度早い出穂である。追いムギとの比較をするために、一部区画を設けそこは刈り取らずに育成することとした。

 出穂前に刈り取るのには理由がある(<菜園コラム>ムギの執念 参照)。これらはすべてイチゴの敷き藁に使用するため、乾燥させて来年の春まで保存する。敷き藁に使用するのは、ムギの軸の部分のみで葉は不要である。先端部分は切り落として乾燥させる。乾燥もいろいろとやってみたが、写真の方法が最もいいように思う。場所を取らないのがベストである。この方法にも欠点があり。ひもで縛った部分の乾燥が遅れるのである。この解消には、適度に乾燥したのちいったん紐をほどき、再度くくりなおすことで束の内と外を入れ替えるのである。これでまんべんなく完全に乾燥させることができる。これを行わないと雨の多い時期には束の中心部にカビが発生する。

<一部残した麦が異様な感じ>

 

<しっかりと乾燥させる>