わずか直径が60cmの火鉢に石を入れ、水を入れて水槽にしている。そこでメダカを飼いだしたのが始まりである。狭い菜園をせめて気分だけでも広大にしようと、これをメダカ池と名付けた(その他には、『ブルーベリーの丘』『ラズベリーの森』『フキ畑』がある)。あまりにも名前が大きすぎ、最初の頃は対外的には公言できなかった。慣れというのは恐ろしいもので、数年間言い続けると火鉢も池になるのである。そのようにして池扱いをしていると、それにふさわしい景色に変わり、内容が伴ってくるから不思議である。池にはスイレンの葉が浮かび適度な日陰を作っている。名前はわからないが、水生植物も植えた。これらを植えることで環境がよくなり、水質もよくなったのだろう。メダカ池での第1登場者は、水質改善に役立っている水生植物に付着してやって来た外来種のサカマキガイ(<外来種>参照)である。適度な繁殖力で池をにぎわしている。続いては、子メダカである。初夏に発生した藻をバケツに分離したとき、そこに産み付けられていた卵から生まれた子たちである。なんとその数、100匹は超えている。親と分離したことで食べられることがなくほとんどが成魚になった。3番目にやってきたのは、なんとアメンボである。これにはびっくりである。ある日、メダカにエサをやろうと覗くと、アメンボがすいすいと池を走り回っている。数日でいなくなってしまったが、改めてアメンボが虫であり、羽があるということを認識させられた。どこからともなく飛んできて、いつしかどこかへと飛んで行ってしまった。狭すぎてスーイ、スーイとはいかず、スッ、スッくらいで火鉢の淵に激突する狭さに嫌気がさしたのであろう。直近に見かけたお客さんはヤゴである。ヤゴはここでじっくりと育ち、これから旅立っていくのだろう。この狭いところで何をエサに生きているのだろうか。ちょっと気になるのは、メダカが徐々に減ってきたことである。ひょっとすると、これが原因かもしれない。大雨で池の水があふれた時にメダカが流れ出たのかと思っていたが、・・・。
今現在、これがメダカ池のフルキャストである(注1)。こんな狭いところでも、石を入れ、水生植物を入れ、水を張ると、いろいろな生き物がやって来て、それぞれの生活を始める。このような生態系を見ていると、化学薬品や農薬を使わず、自然をそのままにしていてよかった、としみじみ思う。もう、これは立派なビオトープである。
注1:この文章を書いた数日後にヤゴが抜け殻を残して去っていった。その数日後にもさらに抜け殻が1つ残されていた。