火鉢・備品
ここだけのはなしで火鉢の心地よい暖を書いた。ここではその心地よい暖に至るまでの備品製作を書いてみたい。火鉢に炭を入れ暖をとる。何とも風流であるが、見た目と実際では、やはりというべきかそれなりに乖離がある。まず、炭に関してである。炭はどういうわけか、着火するときに爆ぜる。火の点いているところが爆ぜるので、当然火の粉が飛び散る。着火は屋外で行うのでそれほど危険ということはない。しかし、もしこの現象が室内で起きると非常に危険である。それは絶対に防がなければならない。どうすればそれを防ぐことができるか? いろいろと考えをめぐらすが、なかなかいいアイデアが浮かばない。いつ、どこへ向かって爆ぜるかわからない。それを予知して防御しなければならないのである。これは難題である。
何が何でも使いたいとなると、アイデアは出てくるものである。炭全体を不燃物で覆えばいいのである。ここまでくると後は簡単な作業だけである。適当な大きさの素焼きの植木鉢に適当に空気穴と逃げ穴をつくればいい。これで立派な防御柵兼五徳の出来上がりである。ここに鉄瓶を乗せれば湯を沸かすことができる。素焼きの植木鉢であるから丈夫で安定がいい。
炭を追加したり火のついた炭を移動させるためには火箸が必要である。最近ではこの火箸が手に入らない。ホームセンターや金物屋へ行っても置いていないし、あったとしてもいいものがない。いつものことながら、いいものがなければ作ることになる。真鍮のパイプに木ねじを挿し込みロウ付け、切った頭も火箸に取り付ける。これで立派な火箸の完成である。先端が木ねじになっているので炭が滑ることはない。確実に作業ができるところが嬉しい。
ここまでくると火おこしに必要な火吹き竹が欲しい。適当な太さの竹が手に入らなかったので金属製のパイプで代用した。吹き口は空気の漏れをなくすためにヒョウタンを適当な大きさに切って取りつけた。これで息はすべてパイプに注がれる。先端はパイプを押しつぶし、空気の出る速度を増すようにした。これで一気に炭が火を噴くくらい真っ赤になる。
これだけ揃えると、なかなか風流な暖をとることが可能となる。しかし、これだけでは完璧とはいかない。ガス、電気、石油ストーブなどと同様に温度調整が必要となる。炭での温度調整はどうするか? 灰を被せることで温度を下げることができる。これで火が消えることはない。寒くなれば火箸で炭を搔き出せばいい。そこで作ったのが銅製の灰ならしである。取っ手は火箸同様の真鍮をロウ付けした。灰がすくえるようにスコップ状にした。
火鉢での温度調節は、すべての行為をゆっくりと、ゆっくり過ぎるくらいゆっくりと行わなければならない。炭の表面に付いた軽い灰が上昇気流に乗って、あっという間に火鉢外へ出てしまう。何かと忙しい毎日を送っていると、つい動きが雑になってしまう。それを戒めて、心静かな生活に戻してくれるというありがたい効果がある。
<防御柵兼五徳>
<火吹き棒>
<火箸>
<灰ならし>